CrazyーGとウクレレ改修
2021-11-14


今日は、久々に全く予定の無い1日で、ゆったり過ごしました。
午前中は、食品・日用品の買い物行ったり、ウクレレ弾いたりしてました。
何となく「CrazyーG」という曲を弾いてみると、初めて聴いた娘たちは大喜びでした。
のりが良い感じと、指の動きが楽しい様です。
すぐに弾きたがりましたが、まぁまだまだ二人とも修行が必要です。

午後遅くに、凄く久しぶりに、ホールさんへ行きました。
ST・確変突入率50%で、時短等の救いの無い、荒目の機種を打とうと思っており、「茨の道」を歩み始めました。
ようやく、爆発力を発揮した稼働となりました。
来週、ご報告致します。

以下は、昨日の続きのウクレレグッズ購入から、作業のお話となります。

「カマカ ソプラノ ゴールドラベル」の改修を3週間かけて行いました。
裏板のラッカーむらを何とかしたいのと、2弦が上手く止まってくれないので、ペグ交換を行いました。

おそらく1960年代に生産されたカマカジャパンの日本製だと思っている、こちらのウクレレです。
禺画像]
カマカジャパンのお話は、ヴィンテージウクレレの本や、ホームページの情報で知っていましたが、これをオークションサイトで見た時に、その1本じゃないかと思いました。
そして、サザンのムクちゃんが、「KAMAKA UKULELE CLUB」で紹介しているこちらを見て、そっくりなので、確信を持ちました。

まずは、ラッカーむらや埋め込まれているゴミの処理です。
禺画像]

禺画像]

どうしようかいろいろ考えましたが、思い切って裏板に付いているラッカーを削り落として、全面に再度ラッカー塗装を行うことにしました。

そのために購入したのが、こちらです。
LLOYD LC〓22ラッカースプレー
禺画像]

近所のホームセンターでもラッカースプレーを見て回りましたが、液垂れが不安で、ネットでこちらを発見して、コメント欄で楽器用には定評があったので、購入しました。

最初は、サンドペーパーを使って古いラッカーを、ひたすら削り取ります。

続きを読む

[ウクレレ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット